悪評の裏側

 商品やサービスに対する評価コメントを見ることができるのは、インターネットサービスの利点の一つだ。新しく買うものに対しては情報がほしい。当事者の説明が一番だが、誇大表現や虚偽が含まれていないとは限らない。利用者の感想を読むことができるのは有益だ。

 ところがこのコメント自体がかなり怪しいこともある。必要以上に賛美したり、逆に根拠もないのに否定的な見解を書き込んだものもある。ある商品のレビューの記事があまりにも多く、大半が高評価なので、注意深く読んでみると明らかに作為的で、中には別の商品のことに違いないものも含まれていた。また、ネガティブなものも定型があり、コピーしていると考えられた。

 グーグルマップのコメントが事実無根で営業妨害、名誉毀損に相当するとして病院の医師等が、グーグルに対して訴えを起こした。虚偽情報を放置している運営会社にも責任があるという訴えだ。どのような判決が出るのか注目したい。

 こうしたデマや嘘の情報のことが話題になるたびに人間の情報処理能力の限界を感じる。野生の時代、情報を正確に把握することは死活問題だったはずだ。いまはこの頃に比べて情報収集の力は格段に上がった。しかし、それを判断、処理する能力はさほど上がっていないということなのであろう。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください