タグ: 生活

春の雨

 十八九の頃、郵便配達のアルバイトをしたことがある。もっと割のいい仕事はあったのだがなぜか肉体労働がしたかったのである。

 業務は郵便番号ごとに郵便物を仕分ける仕事と、ポストにはいった郵便物を収集すること、それに配達だった。

 仕分けの仕事は大まかなことは機械がやるが、集合住宅の部屋番号ごとの区分けなどは手作業で行われていた。バイトはその補助を行った。私が働いた郵便局は東京の中でも人口の多い地域だったのでこの仕事だけでも大変だった。職員(当時は郵政省の管轄だった)は私の何倍もの速度で仕分けしていたのたのを覚えている。悪筆で数字が読めなくても何号室と瞬時に教えてくれた。大体の住人の名前を覚えているかのようだった。

 ポストからの収集は結構プレッシャーがかかった。郵便車を交通量が多い路上に長くは停められないということで、運転する人とポストの鍵を開け、郵便物を取ってくる人とに仕事を分けられる。私のような学生は当然、取ってくる方の仕事が割り当てられる。いまのようなレターパックはなかったが、それでもかなり大量の郵便物が詰まっていることもあった。するとかなり重いのである。雨の日は特に大変で濡れないようにするのが一苦労だった。運転手の中には時間がかかると不機嫌になる人もいて謝ってばかりいた。理不尽な怒りをぶつけられたこともある。要領の悪さを嘲笑されることもあった。

 配達は自転車で集合住宅それも大型マンションの配達を託された。大抵は入り口に共同の郵便受けがあり、その中に郵便を入れていく仕事だった。かなりの家が氏名を表示しておらず、部屋番号だけが頼りだった。中にはほとんど受け取りがなされず、満杯になっているものもあって、無理矢理詰め込んだこともある。

 細かいことは忘れてしまったが、もらう給与の割には大変な仕事であった。家庭教師などすればその何倍もの金が短時間で手に入ったが、なぜかそれは好きではなかった。いま教員をしているというのに。

 自転車で配達をしていたとき、細かな雨が降ったことがあった。予報ではそれほど降るとはいっていなかったので雨具を借りることもなく出てしまった。郵便は蓋を締めて防水できたが自分は濡れる。焦りもあってペダルを漕ぐ力を強めると自然と汗が流れた。3月下旬の頃だった。

春の雨静かに落ちて郵便を配る男の汗に変はれる

 という短歌を作って当時入っていた短歌の会で披露したら、集まっていた年配の方々にとても褒められた。こういうことは何年経っても覚えている。それだけでこのバイトをした意味があったのかもしれない。

 この季節になると時々思い出す。いまはネット時代で郵便の量はその当時から比べるとかなり減ったはずだ。仕分けも機械読み取りの制度が高まって人力の範囲は減っているに違いない。今となっては自転車で配達など数日でも無理かもしれない。何もかも懐かしい。

つくし

 アスファルトに囲まれた中でわずかに残る露面に今年も土筆が育っているのを発見した。すでに伸びきって立派な形になっていた。

 この場所はもう何年も前から3月になると土筆が立ち、しばらくすると雑草に覆われ、気がついたときには草刈りされている。使い道もない空間なので放置され続けてきたのだろう。

 実はこの場所はこの後、道路が建設される予定になっている。周辺の家屋のいくつかが取り壊され、予定地である旨の看板が立ちだした。おそらくこの土筆の小景も近い将来見られなくなるはずだ。

12年目

 東日本大震災から12年が経過した。12年も経つとかなり記憶が曖昧になっている。それは経年の習いでもあるし、災禍を忘れ去ろうとする本能も関係している。でも忘れてはならないことである。

 いわゆる被災地ではない場所に住んでいる私にとってもこの震災は大きなものだった。ちなみに私が住む市内でもこの災害による死者は出ている。しかし、建造物の倒壊は軽微であり、ライフラインも何とか保たれた。福島第1原発の事故による放射能漏洩の恐れが連日報道され、過敏な人は国外に去った。しかし、多くの市民はなにもできず、出資を控えた企業の影響で、公共広告機構ACの啓蒙的なビデオが繰り返し流れたことを覚えている。

 地震発生の日は職場から帰れず、翌日からは途中駅までしか鉄道が動かなくなった。それでもパニックも起きず、食料の供給も途絶えなかった。私は当時からブログを毎日書いていたが、そのころの書いた記事を時々読み返している。焦りや怒り、そして根拠は薄いが希望を持つべきだというメッセージを書き連ねていた。

 12年経ってその後に起きた他地域での地震や、景気の悪化、政権交代、そして近年のパンデミックなどで震災の印象はかなり薄くなってしまった。しかし、南海トラフ地震の可能性は依然として高く、壊滅的な被害がでるとの予測もある。いざというときに何をすべきなのかをもう一度考えたい。

 震災から12年。もしあの時、自分が被災していたらと思うと複雑だ。その日の被害者が12年後に何をしている可能性があったのか。それを思うとその人の可能性が失われたことに大きな悲しみを感じる。そしてその代わりに生きているおのれのことをもう一度考えなくてはならないとつくづく思うのである。

もう一つの道

 成功例があると皆がそれを模倣しようとする。間違いではないが総体的には危険だ。もしその方法が間違っていればすべてが水泡に帰す。いまの世の中はそういう選択をしやすい。

 生き残るためには多様性を確保すべきだということは生物学の常識だ。マイノリティグループは大抵日の目を見ない。だが、あるときその選択肢を捨てなくてよかったと思うことがある。私のやっていることはその類のことなのではないか。

 弱者の負け惜しみと言われればその通りだが、しかし全滅を防ぐ役割を果たしているのだと思えば意味のある行動とも言える。残りの人生でこういう悪あがきを展開することは私の夢の一つである。

あのひとは今

 よくある企画にあの時活躍していたあの人は今というものがある、YouTubeでそういう画像を図らずも見てしまった。その多くは私が子供のころに活躍していた俳優の話なのだが、彼らの中には自分の年齢に近いころに亡くなっている人が多いことが分かった。自分の年齢を他人の享年と比べることが深刻な問題として認識されたということである。平たく言うと老いの焦りの発動である。

Photo by Bess Hamiti on Pexels.com

 昔は漠然と自分は何歳くらいで死ぬのかもしれないと考えていた。根拠のない運命論である。しかし、勝手に考えた寿命を超えてまだ生きており、ありがたいことに意志もしっかりしている。非常に漠然とであるが、自分は余生を生きているのではないかと考えることが多かった。

 生物学的な見地によれば人間の自然界における平均寿命は38歳くらいだという。DNAの解析からその情報が読み取れるというのだ。それを人為的に引き延ばしている。この研究によれば、ホッキョククジラは268年もの寿命を持ち、絶滅したマンモスは約60年であったという。これより以前、動物のサイズが寿命と相関するという論を本川達男氏の著書で学んだことがある。この書によれば日本人サイズの生物の場合寿命はさらに小さく26歳あまりである。いずれにしても現生人類は生物的には非常に「不自然な」毎日を送っているということになる。

 最初の話に戻るが自分の年齢かそれ以下で有名人や知人が多く亡くなっていたとしても極めて「自然」なことなのだということになる。むしろ今自分が生きている方が奇跡というものなのだ。そう考えるとあまり気負うことはない。もはや余生なのだから、やりたいことをやるべきだし、若い世代のためにできることをするべきだと考えられる。私も今日死んだとしてももはや天寿は全うしつくしている。焦ることはないのだ。そう思い直すことにした。

親指

 スマホが登場するまでは親指が記述に活用されるとは思わなかった。右利きの私がこのブログの大半を左の親指で書いている。

 日本人はスマホの入力を人差し指で行なう人が多いという。パントマイムでスマホの演技をするならば、大げさに人差し指をスワイプする動作になるだろう。

 それでも簡単な入力は親指で済ます人が多い。片手で操作するにはこの指しか使えないからだ。私も右手は電車の吊り革の取っ手を握っているので、左親指しか使えないという事情がある。

 思えばこれは人類の発達史上かなり特異な出来事であるのかもしれない。身体にどのような影響が及んでいるのか興味がある。

どこから始めるのか

 同じような日常の繰り返しでも見方を変えればまったく違った印象になる。どこから始めるのかほ大きな問題の一つだ。

 成長期に何かを始めれば大抵のことは成功し、小さな傷も気にならない。その後に訪れる収穫を待つだけでいい。ところが衰退期に加わったなら、全く違う展開になる。大抵のことは、失敗し、それが破滅の道のように感じるものだ。これはどうしようならない。流れというものだ。

 どこから始めるのかほ自分では選べない。たまたまドアを開くとすでに芝居は始まっている。そこで展開するのが喜劇なのか悲劇なのかは分からない。

 考え方を変えるほかあるまい。衰退ほ長くは続かないかもしれない。流れが変わる可能性もある。万一、このまま下がり続けても、下り道ならではのおもしろい風景もあるはずだ。

 どこから始めるのかは選べないが、それをどのように受け取るのかは自分次第なのかもしれない。

見た目レトロ

 松本零士作品の代表作、銀河鉄道999は蒸気機関車のような姿をしながら、実は驚くべき高性能という設定である。宇宙戦艦ヤマトは発進時に最新兵器としての姿を現すが、銀河鉄道の方は、宇宙空間でも煙を吐きながら進む。これには過去の風景を未来に描くというロマンが表現されている。

 この感性は尊重されていい。最新の機能を持ちながら実は最新鋭というスタイルには憧れる。例えば、昭和世代では懐かしいサニーや2000GTの形なのに実は電気自動車だったり燃料電池対応だったりする車があれば魅力的だろう。最新型なのになぜか窓ガラスはハンドルで回して開けるというのもいい。誰か造ってくれないだろうか。

 人間もそうでありたい。見た目はくたびれた老人であっても実は最先端の技能を持っている。感性も新鮮だ。しかもそれを奢ることなく、謙虚な行き方をしている。そういう人は憧れである。見た目はレトロ、実は最新型というものに憧れる。また、そういうタイプの人になりたい。

卒業の季節

Photo by Pavel Danilyuk on Pexels.com

 街を歩いていたら卒業証書を持って歩いている生徒に何人か出会った。最近はいわゆる筒に入れるのではなく、二つ折りのケースに収納される形になっている学校が多い。今日出会った何人かの高校生もその形式だった。まだあどけなさの残る彼らは、4月から新しい生活を始めるのだろう。中には別の地で暮らすことを決めている人もいるかもしれない。

 私は都立高校から都内の大学に進学したので、それほどの変化はなかった。大学も比較的近くにあったので卒業の時の緊張感もあまりなかった。というより、その時点では進学先が決まっておらず何とも中途半端な気持ちであった。式の翌日に進学先が決まった。運よく合格した男子は数少なく、ほとんどの同級生が浪人をすると言っていたので、あまりはしゃぐこともできなかった。

 大学に入るまでの数週間はかなり不安定だった。今から考えるとどう考えても怪しい英会話学校の勧誘に引っ掛かりもう少しで契約しそうになった。結局、度胸のなさがこの時は奏功して詐欺から逃れた。宗教の勧誘にもひっかかりそうになった。これもいい加減な性格のためうやむやにできた。何がしたいのか分からず、迷走したのが卒業後の数週間だったと記憶している。

 いまでは人に生き方を語るような偉そうなこともするが、自分自身がかなり不安定な18歳であったことを思い出す。何もごともなく過ごしたことは奇跡というしかない。万一、この文章を読む高校卒業生か、その知り合いがいらっしゃったら、よく考えるようにしてほしい、もしくはそう伝えてほしい。大人の世界は思ったより狡猾で、そして面白い。だから気を付けて楽しんでほしい。本当は今日すれ違った高校生諸君にもそう言いたかったが言えなかった。言ったとしても不審者と見られるだけだっただろうが。

人形

雛人形の写真

 新暦の3月3日はまだ寒い。今日は寒の戻りともいえるような寒さであり、特にその感が強い。旧暦の3月3日は今年の場合は4月22日にあたり、春の印象は随分違う。もともとは古代中国の行事である上巳に端を発し、日本で独自の発展をした3月3日の行事は今ではひな祭りとされている。人形の祭りである。

 この人形はもともと罪や穢れをそれに移して自分の身代わりとなり日常から追放されるものであった。流しびなの習慣は現在でも鳥取県などで見られるようだ。この日の行事ではないが、紙など作った人形に息を吹きかけたり、体をこすったりしたものを川に流すという行事は各地にみられる。かつては川は異界につながる道であったようだ。

 人形はかわいく愛らしいものであるとともに、どこか恐ろし気な話もあるのはこの罪穢れの請負役という側面があるからだろう。雛人形を行事後すぐに片づけようとするのも、この禊や祓の伝統がどこかで影響しているはずだ。

 罪や穢れがあたかも誇りのように体に付着し、なおかつそれを簡単に拭い去ることができると考えていた価値観は非常に楽天的なものであるが、つねに身を清めようとする考え方は現代人にも参考になるものであろう。人形には負いきれないさまざまな日常の罪や穢れを私たちはどうすればいいのだろう。雛人形の端正な面持ちが逆に私たちに問いかけてくるような気がしている。