タグ: 現代

みんな幸せには間違いなのか

 日本の現況を批判するときに、悪しき平等主義という考え方がある。それは間違いなのだろうか。

 もともと封建社会の長く続いた日本では近代以降、家柄による身分格差というものを忌避してきた。実際には様々な階級制度を内包しながらも建前としての平等があたかも存在するかのように考えられてきた。

 機会の平等という大義名分はあっても、高学歴を得るにはそれなりの経済力が必要であり、誰でも能力さえあれば上昇できるというのは幻想に過ぎない。それでも日本人はこの幻想にかけてきた。あるいは騙されてきたという方が正しいのかもしれない。

 誰でも努力すれば望みを達成することができるというのは残念ながら非現実的だ。現実はそんなに甘くはない。多くの人は努力しても報われることはない。日本はその確率が比較的高いかもしれないが、あくまで数値上の問題だ。

 我が国の基底に流れる考えとして自分だけが得することに対する嫌悪感がある。努力の成果は報酬として欲しいが、それが他人を傷つけるものならばよしとはしない。あくまで公共の福祉が保たれてこその自分の利益だという根強い考えがある。

 こうした心性は日本人の財産だと思う。上昇志向の足りなさとと非難する人もいるが、これは島国の国民が培ってきた大切な心のあり方ではないだろうか。

 日本経済が振るわないのは才能あるものに正当な報酬を出さず、平凡な人材をいつまでも雇用しているからだという。一見正論に思われるが、平凡な人材を認めうる懐の深い社会の魅力を考えるべきではないか。

 平凡といわれる人物が本当に怠慢で業務に支障をきたしているのなら話は別だが、大抵の場合はそこまでではない。業績が形に現れなくても何らかの役割を果たしているのなら、評価すべきだ。短絡的経営者はこの視点がない。

 悪しき平等主義という言葉の怪しさは、人々の個性を無視することに近いことにある。できない人と思われても、実は集団の役にたっているのかもしれない。それを考えるべきではないか。

学歴はいらないが学力はいる

 学歴不問などと言いながら、実際には特定の大学を卒業すると就職時に有利という事実は継続している。それは学力を予測するのにもっとも分かりやすい指標だからだ。

 問題になるのはこの学力がどのようなものなのかということだ。もし、大学に合格するための学力テストの成績を意味するのなら、その指標は不正確になる。大学入試は、与えられた問題を要領よく情報処理する能力であり、おそらく将来はコンピューターが解答してしまう分野だ。この力は確かに必要だがそれだけを物差しに使うのはおかしい。

 学力には問題発見や解決手段の開拓という分野がある。まだ答えのない問題に挑戦し、完遂する。そのために他者と協力するという方法だ。これができる人は学力が高いのだと言える。この能力こそがこれから求められるものに違いない。

 ならば、これからの人物評価は学歴だけではなく、何を学び何を行ったのかを分かりやすく伝えることができる能力が基準になる。学生時代何を誰となんのためにどのように行ったのか。説明できることが大切になるだろう。

ハードな時代に備えて

岩間の花

 残念ながら日本の将来を悲観的に考える人は多い。これまで得意分野とされていた分野がふるわなくなり、結果として競争力が落ち込んでいる。高齢化や自然災害リスクなど不可避の負の要因が多数存在することも悲観論に拍車をかける。ハードな時代が来ることは避けられそうもない。

 不安な時代には想定外のことが起きやすい。犯罪の数が増えたり凶悪化する可能性がある。犯罪とまではいかなくても精神的な闇にとらわれる人が増えてくるのだろう。現在すでにその傾向を感じるが、より顕著になっていくはずだ。

 そのような時代を改善する方法はないのか。政治や経済に関する分野には叡智を期待したい。危機的状況にあるというコンセンサスは共有されつつある。立場がある人が決断を下しても非難されることは少ないだろう。非難されても国のためになると思うことは提案してほしいのだが。

 もう一つは心の安定をもたらす文化的な側面の発展だ。優しさや思いやりをテーマにしたものも、破れても立ち直るという打たれ強さを示すことも求められるかもしれない。押し付けでは意味がない。そういうものが必要となる時代を見据えて創作するアーティストが現れてほしい。

 難局を乗り越えられるかどうかは共同体の総合力が関係する。そういう時代に生きていることを自覚して自分のやれることを少しずつやっていくしかあるまい。

一流品のみ

 さまざまな産業分野でいわゆるコモディティ化が進んでいる。安いものを作って売るというやり方では日本の産業は成り立たなくなっている。大量生産、薄利多売の方法は現代の我が国には向いていない。

 安いものを買い、高価値を得るというのが資本主義社会に生きる者の習いであり、これは変えられない。安いのものをいくら買っても利益は少なく、この分野の商品の多くは外国産だからお金は回らず逃げていくばかりだ。これが少しずつ確実に続いている。結果として私たちの生活は一向によくならない。逆に悪くなるので心理的に不安定になったり、格差を拡張したりする。

 割り切らなくてはならないことがある。安さで勝負することはほどほどにして、品質の高いものを作ること、そしてその商品を海外に展開することに力を注ぐべきではないか。それはいわゆるモノだけではなく、サービスの分野にも言える。他にはないもの、容易に模倣できないものを提供していくことが現状打破の端緒になるはずだ。

 一流品のみに特化することは危険なようだが、それこそが停滞する現状への有益な処方箋のように感じている。


重陽

 新暦の9月9日である。旧暦の世界では重陽の節供であり、陽数の重なるありがたい日だ。

 一方で日本語で九は苦という音と同じであることから避けられることがある。部屋番号などで四(死)と九(苦)が忌避されるのは迷信の類によるものだが、現代でも気にする人は多い。

 9月は本来いい季節だと思う。暑さが収まり海山の幸も豊かになっていく。大きなイベントもなく、ゆったりと過ごせるはずだ。しかし、実際はそうでもないらしい。9月を自殺予防強化期間とする地域は多い。転勤や新学期などで環境が変わることが過度の緊張感を生み出すからであろうか。

 緊急事態宣言延長で9月はすべてコロナ対策に捧げることになった。9月が苦となるかはまだ分からない。