タグ: 文学

春の雨

 十八九の頃、郵便配達のアルバイトをしたことがある。もっと割のいい仕事はあったのだがなぜか肉体労働がしたかったのである。

 業務は郵便番号ごとに郵便物を仕分ける仕事と、ポストにはいった郵便物を収集すること、それに配達だった。

 仕分けの仕事は大まかなことは機械がやるが、集合住宅の部屋番号ごとの区分けなどは手作業で行われていた。バイトはその補助を行った。私が働いた郵便局は東京の中でも人口の多い地域だったのでこの仕事だけでも大変だった。職員(当時は郵政省の管轄だった)は私の何倍もの速度で仕分けしていたのたのを覚えている。悪筆で数字が読めなくても何号室と瞬時に教えてくれた。大体の住人の名前を覚えているかのようだった。

 ポストからの収集は結構プレッシャーがかかった。郵便車を交通量が多い路上に長くは停められないということで、運転する人とポストの鍵を開け、郵便物を取ってくる人とに仕事を分けられる。私のような学生は当然、取ってくる方の仕事が割り当てられる。いまのようなレターパックはなかったが、それでもかなり大量の郵便物が詰まっていることもあった。するとかなり重いのである。雨の日は特に大変で濡れないようにするのが一苦労だった。運転手の中には時間がかかると不機嫌になる人もいて謝ってばかりいた。理不尽な怒りをぶつけられたこともある。要領の悪さを嘲笑されることもあった。

 配達は自転車で集合住宅それも大型マンションの配達を託された。大抵は入り口に共同の郵便受けがあり、その中に郵便を入れていく仕事だった。かなりの家が氏名を表示しておらず、部屋番号だけが頼りだった。中にはほとんど受け取りがなされず、満杯になっているものもあって、無理矢理詰め込んだこともある。

 細かいことは忘れてしまったが、もらう給与の割には大変な仕事であった。家庭教師などすればその何倍もの金が短時間で手に入ったが、なぜかそれは好きではなかった。いま教員をしているというのに。

 自転車で配達をしていたとき、細かな雨が降ったことがあった。予報ではそれほど降るとはいっていなかったので雨具を借りることもなく出てしまった。郵便は蓋を締めて防水できたが自分は濡れる。焦りもあってペダルを漕ぐ力を強めると自然と汗が流れた。3月下旬の頃だった。

春の雨静かに落ちて郵便を配る男の汗に変はれる

 という短歌を作って当時入っていた短歌の会で披露したら、集まっていた年配の方々にとても褒められた。こういうことは何年経っても覚えている。それだけでこのバイトをした意味があったのかもしれない。

 この季節になると時々思い出す。いまはネット時代で郵便の量はその当時から比べるとかなり減ったはずだ。仕分けも機械読み取りの制度が高まって人力の範囲は減っているに違いない。今となっては自転車で配達など数日でも無理かもしれない。何もかも懐かしい。

短歌の解釈

 短歌は短詩形のため盛り込まれる情報量が少ない。さらに歌自体が暗唱しやすく、記憶に残りやすいため、様々な享受の仕方が生まれる可能性がある。それがこの文学の特徴であり、可能性でもある。

 いわゆる歌物語というジャンルは一首の歌の成立事情を短いストーリーにしたものである。中には古歌を扱うものがある。実際の歌が作られた状況とは必ずしも一致しているとは限らない。歌を作った人は(もしくは集団は)必ずいたはずだが、その記憶が途絶えて歌だけが残り、後世の人が新たに歌の生まれたエピソードを考えて作るということがある。これが歌物語の本質なのかもしれない。

 現代でもそのようなことはある。ある作品が読者によってどのように読まれるのかは様々であり、それが事実であるかどうか怪しくなっていることもある。また新たな解釈がオリジナルの成立事情を覆い隠すことさえある。和歌だけではなく、流行歌もそのように解釈される。

 ならば、逆に歌は自由に解釈できる文学と考えて新たな可能性を考えることもできる。文学的世界は決して作者だけが作るものではない。読者もまた、その世界形成の一員であるということになる。この視点はこれまで多くの研究者によって唱えられているが、高度情報社会においては作品世界の共有と改変のスピードが飛躍的に早まった。新たな文学のありかたを考えるべきなのだろう。

昔話の力

 昔話は話し手が時間や空間の保証をしないという点において独特の世界を語る。それゆえに発揮される力というものがある。

 昔、ある所に、爺がいた。昔話の始まりはこのような感じであり、時代、場所、人物に関する詳細情報は省かれる。それを追究しないことが昔話の読者もしくは聞き手の条件になっている。この曖昧さは汎用性として機能する。

 昔話で語られる内容の中には非現実的なものもある。誇張もあるし、虚妄としかいえないことも含まれる。ただ、その中には一面の真実と言えるものも含まれており、教訓として味わうこともできる。それが昔話の力なのであろう。

 閉塞的な時代は昔話のエネルギーを利用してもいいかもしれない。そこから得られるものは最新の情報より有益なこともあるかもしれないから。

詩作の意味

 詩の魅力というものを考え直している。散文は情報を伝えるのには向いているが、緻密な論理にすればするほど零れ落ちるものが出てしまう。情に属するものだろう。

 詩はそれを拾い上げることができる気がする。もちろんかなり曖昧になるものもあるが、詩でしか掬えないものが確かにある。芸術を好む人はこのことを体感として心得ている。一つの言葉に、フレーズにこめられた意味と、その周辺にまとわりついている様々な感触を感じることができるからだろう。

 詩を読む機会はどんどん減っている。それとともに心が瘦せていることを実感している。私は時々詩のノートを広げ、駄作を連ねることにしたい。作品の出来そのものより、詩を書く行為そのものが自分にとっては大切なものと感じている。

短歌アプリ

 時々使っていた短歌の投稿アプリの「うたよみん」が終了するそうだ。無料で使わせていただいたので発言する権利はないのかもしれないが、残念と言うしかない。

 短歌のような短い文学はTwitterやLINEなどのソーシャルメディアでも十分に対応できる。私も短歌専用のアカウントを作ったこともあるが、どうも長続きしない。短歌を書くのは専用のノートにしたい。雑記帳に紛れ込ませるのは何か違う。うたよみんはできる機能は限られているが、短歌よみの集まるところであり、そういう人に評価されたいという思いを満たす。

 短歌は感情を乗せる器として優れている。多くは語れないが、可能性は大きい。伝統的な型の力が働いて、少々内容が不足してもそれなりに文学作品として成り立ってしまう。俳句のような約束はなく、定型の短詩に過ぎないのだ。最近私は文語だけでなく口語でも、そしてそれらを混ぜることもある。なんでもいいのだ。

 はじめはスクリーンに横書きで歌を書くことに強い違和感があった。いま私はそれは克服したが、できれば縦書きにしたい、また宇宙と書いてソラと読ませたりする当て読みも短歌にはよくある手法だ。うたよみんはそれらの欲求に答えてくれていた。終了は惜しい。とりあえずはしばらく中断してしまっている短歌専用のブログにこれまでの作品を少しずつ移すことにしようと考えている。

技巧か真心か

Photo by Steve Johnson on Pexels.com

 一概には言えないが何かを表現するときに技巧は大切だが、それに走りすぎると難解になる。分かりにくいのが悪いわけではないが、得てして技におぼれて本質を失うことがあるように思えてならない。あるときそれに気づいて基本に戻る。この繰り返しが起きているように思える。

 和歌の世界でも最初は神に何かを祈願するものであり、単純で類型的なものだったはずだ。その蓄積の中でさまざまな技巧ができた。おそらく最初のうちは修辞とは思わず、習慣的に繰り返してきたはずだ。あるときその方法が表現するためになんらかの効果をもっていると気づく人が出る。すると今度はその技法を意識して使い始める。洗練されて実に効果的な方法と考えられるようになる。

 その技法が広く使われるようになると、鮮度を失ったかのように考えられて陳腐化する。またあれかと考えられるようになるともう刺激はなくなる。さらなる技巧を追求してより複雑な表現技巧が生まれていく。そしてそこに新たな命名がなされ、新しい何かが生まれたかのように考えられている。

 高度な技法はその種明かしをしてもらわないと理解できないものになっていく。この表現には古歌のあの雰囲気が裏に隠されているのだ、などという知識なしにはもう分らない。知っている人には意味の複合の効果まであり、表現世界が拡張したかのように感じられるかもしれない。しかし、予備知識なしでは味わえない作品は、すでに表現世界の範囲を超えてきている。

 高度で難解な作品ばかりが類型的に作られるようになると、基本に帰りたくなる。素直でわかりやすい表現世界だ。やっぱりこれがいいということになる局面が来る。分かりやすい。でもこれが続くと飽き足らなくなり、再びまた技法の誘惑にはまっていく。こうした繰り返しは詩歌だけではなく、さまざまな表現世界で起きている。

 私は何がいいのかは分かっていない。ただ、何かを伝えるとき素直に思いを伝えればいいのか、それともそれを技法に乗せて効果的に伝えるべきなのか、こうした迷いは歴史の中で繰り返されているという事実だけは押さえておきたい。これは時代の風潮でもあるが、一人の表現者のなかでの成長の段階でも起きている。

歌枕

Photo by Pixabay on Pexels.com

 サントリー美術館で開催中の「歌枕 あなたの知らない心の風景」という展覧会を見てきた。歌枕は和歌の世界でいう名所のことであるが、よく知られているように実際にその地に訪れることはなくてもその風景を歌の中に詠みこんでしまうというものである。そこから歌を素材とした絵画が生まれ、さらには様々な工芸品が生まれた。

 桜といえば吉野、紅葉といえば竜田というように歌枕には固定的なイメージがある。吉野にも紅葉はあるし、夏の茂みもある。しかし、そういうことは捨てられて桜の山として注目される。歌枕としての地名は場所の名前ではなく、当時の美的観念からその地に見出されてきたイメージのまとまりを意味する。もちろん核となる風景はあるのだが、そこに集まってきた印象の積み重ねが形式化して歌の素材として定着すると歌枕になっていく。

 この展示では歌枕を絵画化した屏風や絵巻物が多く並べられている。これらの作品は一度和歌の素材として実景から濃縮されたイメージが、一度和歌として利用され、今度はその作品の世界から風景が想像されて、視覚の世界に再現されたものといえる。いってみれば風景の美的エッセンスが何度か濾しとられているようなものであろう。

 だから歌枕の絵は実景とはかけ離れていても当たり前なのだ。それは美意識によって切り取られたものであり、それがさらに観念的に再構成されて屏風絵のようなものに再び視覚化されていく。その繰り返しの中で洗練度はさらに増していった。わが国の近世絵画に厳密な意味での写実がはないのだと思う。そこには理想的な美のエッセンスを描こうとする営みがあった。

 でもこれが西洋絵画に多大なる影響を与えたのは周知のとおりだ。実物の映像を複製するのではなく、自分が見たまま感じたままの映像を具現化することの重要性への気づきが近代絵画の発展に貢献したのであろう。

 よく言われていることだが、こうしたものの捉え方が和歌やその派生形である俳句を核として生まれ成長してきたことはもっと注目すべきだろう。短詩形に思いを詰め込むために何を捨象して、何を取り出すのか。その中で醸成されてきたさまざまな約束事のなかで押しつぶされないようにどのような工夫をしてきたかといったことは日本の文化を考える上での大きなヒントになる。さらに現況を打破するための哲学ともなりうるかもしれない。

枠組みの外

 私が何かを見たり聞いたり、考えたりするとき既存の枠組みが大きく作用している。最近、特にこれを実感する場面が多い。

 枠組みを外して考えろとはいうのは易しいがなかなかできるのものではない。枠組みから外れると認識すらできないことが多いのだ。感知できないことは思考の中に取り込めない。

 私の場合、何かのはずみでいつもと違う考えが浮かんだとき、それを残しておく手段が短歌や俳句、詩といった韻文である。これも最近気がついたのだが私の作る短歌は何かおかしい。辻褄が合わない世界の表現はきっとこのフレームアウトした何かを張り込もうとする結果なのではないか。

 韻文のままでは思考に繋がらない。さらに先を追求すると新しい局面に到達するのだろう。

同音異義語

 音韻の種類が少ない日本語には数多くの同音異義語がある。漢字で書き分けることで書き言葉の体裁は保たれている。漢字廃止や制限に関する議論はいつでもあるが、この性質上安易な処置は言語の質を損なうことに繋がる。

 この不自由さはときに文芸の利点となることもある。和歌に見られる掛詞や序詞には同音異義語を意図的に活用したものだ。表現の幅を広げることにつながっている。

 同音異義語の言葉が関係する物語を書こうと思っている。文才はないがあくまで楽しみとして。多義語を絡めてもいい。言葉は使いようで可能性が広がる。

異郷を描くこと

 私にはそんな経験はないが遠い異郷のことを絵画なり文学作品なりにすることは意外に難しいかもしれないと思う。描く手がかりとなる表現が見つからないかもしれないからである。

 もちろん、それまでに獲得した語彙や表現方法で、他郷を描くとこはできるはずだ。でもそれは結局は経験をそのまま表現していないのではないだろうか。比喩比況の手法で近似値を語っているに過ぎない。

 都から地方官となった貴族の文学をみると大抵は都の文學そのままである。地名が詠み込まれることでようやく地方性を保っている感がある。生活圏を離れて創作することは意外にも難しい。