タグ: 教育

教える勉強法

 学習したことを定着させるには言語化が欠かせない。私たちは受容した情報の大半を言葉に置き換えて覚えるからだ。記憶するためには言語化をいかにうまく行うかが影響する。

 言語化の方法はいろいろあるが、その一つに学んだことを誰かに教えるということがある。実際に教える相手がいない場合は架空の人物に向かって教えるのでもいいのだという。先生ごっこは実は最高の学習方法だったのだ。

 ノートに学んだことをまとめ直すのでもいいのだという。多くのノート術を説く本に、講義の後のまとめが大切だと書かれている。自分のことばにして文字として書き出すことで知識は定着する。

 言葉にするのは面倒だし時間もかかる。だが、この一手間こそ学習効果を上げる簡単かつ効率的な方法だったのだ。

No

矛盾を教える

 人間のできることの最高値は矛盾を教えることだと考える。理屈ではおかしくても経験上、文化的にこうでなくてはならないということはいくらでもある。それらを簡単に因襲のごとく囲い込もうとしてもうまくいかない。

 私たちのできる最大にして最良の方法は、この論理矛盾を受け入れる度量を持つことである。うまく説明はできないが確かにそうだ、ということはいくらでもある。その現実を踏まえるべきなのだ。

 効率を重視しすぎるシステムではこの論理矛盾が挟み込まれる余裕がない。だから最適解を提示しても実現不可能ということが多い。辻褄は合わないがこうすることがよいということは人間しかできない指導法だ。私はそういうことができるようになりたい。

漢字練習

日本語にとって漢字は不可欠だ。恐らく漢字がなければ貧弱なコミュニケーションしかできない。漢字はもともと古代中国の文字だから、日本語は外国語に支えられていることになる。

字を書こう

これは別に日本語だけの現象ではない。ヨーロッパな言語の多くも、自国語以外が発祥の語彙が多数含まれ、文法までも他言語から取り入れている。日本語の場合はそれが文字という目に見えるものだから分かりやすいというだけだ。ちなみにひらがなもカタカナも漢字の省略から生まれている。

さて、漢字を書けることは日本語話者にとっては重要な課題だが、この能力が少しずつ低下している。その原因の一つが、デジタル化によって漢字を手書きする機会が減ったということがある。複雑な字形の漢字は、つねに形を確認しておかなくては忘れてしまう。そして確認の方法が書いてみることにあるのだ、

例えばいまこのブログはiPhoneでフリック入力している。仮名で入力すると漢字の候補が挙がる。その中から相応しいものを選ぶのだが、この際に漢字の字形はほとんど瞬時に見るばかりで、詳しく確認していない。万一、少し違う文字をそれとなく紛れ込ませていたならば、それを選んでしまう可能性は十分にある。

 こうした生活を繰り返していると漢字が書けなくなっていく。書けないと漢字を使う機会は減るから、次は読めなくなることに繋がる。

私自身の問題として漢字を書く機会を確保しなくてはならないと考えている。それには積極的に手書きの文章を残すことがいい。その中で漢字を極力使うことにしよう。人に言う前に、まず自分の言語世界を守らなくてはならない。

お土産倶楽部

 部活動もいろいろあるが、地方の学校にぜひ作ってほしいのが新作民芸品を創作するクラブだ。その地域を表し、なおかつ可愛らしかったり、有益だったりして買い求めたくなる。そういうお土産を創作するクラブだ。

 最終目標として採算が確保できることを前提にしたい。そのためには地域の歴史や経済、流通などの現状を把握する必要がある。地元の商店主や観光行政の責任者にアドバイザーになってもらい、実益が得られる部活動にすべきだ。中学生や、高校生が向いている。

 地域を活性化するのは若い世代だろう。アイデアは彼らが生み出す。大人たちはその実現のためのサポートをすればいい。うまく行けば地域として大きな恩恵がもたらされる可能性もある。田舎であることは不利ではないということを地域として証すべきだ。

学習効果と効率は違う

 教育現場においてICTをどのように使うのかはまだ答えが出ていない。使わない訳にはいかないという世情の流れに、教育界が流されると陥穽に陥る。

 学習する過程において、とりわけ初等中等教育においてはやはり自分の脳細胞を活性化する活動の方がいい。効率や完成度を犠牲にしても自分で考えさせることを重視するべきなのだ。それができて情報機器の活用ができる。

 コンピューターの操作方法を教えなくてはならないというのは私たちの世代の基準だ。今のインターフェースは昔より遥かに分かりやすく、それほど知識はいらない。そんなことはあとからでも間に合う。大切なのは自分で問題解決の糸口を見つける試行錯誤の経験値を高めることだ。

 情報の整理や記録に関しては早くから始めてもいい。これはノートをつけることの延長にある行為だからだ。またなくてはならないのは思考のツールとして情報機器を使うことだ。これは大学生になってからでいい。順番を示すことが教育関係者の責務になっている。

肩を押す

 偶然であるが駅で金縛りのように動けなくなっているどこかの学校の生徒を見つけてしまった。恐らく覚悟を決めて駅までは来てみたものの、通学路に踏み出すことができないのだ。

 私のような世代にとってはこういう行為は甘えか、精神的疾患などと分類されて、全うには扱われなかった。でもこれは特殊ではない。かなり高い割合で同じような状況に陥る生徒はいるのだ。

 彼らの肩を押すのには何をどうすればいいのだろう。強要するのはよくないし、放置するこもできないとなれば、とにかく待つしか他はあるまい。ある程度、待っている存在がいることを示し続けることが結果的に彼らの肩を押すことになると考える。

 五月ではなくても、いつでも心の不調は起こりうる。子どものも大人も変わらない。そして、私自身も例外ではない。せめて、自分ひとりではないことを意識するだけでもなにかに備えることはできそうだ。

先生はいませんか

 全国の小中学校で教員が不足しているという。なかには退職者を呼び戻したり、管理職が教壇に立ったりしている。原因は教員のなり手が少ないことや、病気や出産で抜けた穴を補えないことにあると言われている。

 恐らくこの状況はしばらく続くだろう。少子化が進む中、教育が成長産業とは認識されていないのに加え、勤務体系が不明瞭で過労死ラインを超える労働を課せられると考えられがちだからだ。これは必ずしも正確ではない。

 学校にもよるが退勤時間を強制的に早める措置で労働時間は短縮する傾向にある。満足いくまでとことんやるのが教員の基本的な気質だが、これは雇用者がそこまでやらなくていいと公的に伝達したことであり、大いに手抜きしていいのだ。ただ、そうは言っても理想を求めるならば優先順位を決めて、決めたものも合格水準をやや下げてやる他ない。教育は継続性が必要だ。一度限りの成功では結果的に失敗に繋がる。

 労働時間を割り切れば、次は業務分担もしくは委託で次の関門を乗り越えたい。部活顧問についてはすでに何度も述べたことがあるが、地域との連携がいる。責任の所在をしっかりさせて教員以外にも参画してもらう方が、質的向上も社会的影響力も高まる。生活指導や進学進路指導も専門職を設けて特化した方がいい。担任が全てをやる現状は一見効率的だが、効果的ではない。

 こうした整備ができればまず教員になりたいと思う人材が増えるだろう。新卒はもちろんだが、結婚や出産、転居などで退職した教員を呼び戻すことも容易になる。数学なら数学の授業に集中できるのだ。独善的な授業は困るので教授法に磨きをかけてほしい。その時間もできるはずだ。

 定年をもう少し上げることや、教員免許更新制度という意味不明だった制度のため、免許が失効していると思われている人(していません)にも再登場していただける環境も整備するべきだろう。

 教育はこの国の要などといわれながら、教員を軽んじていたつけがきている。誇り高い職場になれば、いい人材が集まり、残念な教員たちは減るはずだ。

反面教師

 教師と人から呼ばれる職に就いている私にとって反面教師という言葉は決して名誉な言葉ではない。だが、私は反面教師にもならなくてはならないと思っている。

 私の場合、人の範たる存在になることを目指して教員になったわけではない。自分の好きなことを追求していくうちに自然と教員になってしまったというのが正解だ。この件については様々な言い逃れを考えているのだが、真実を簡潔に述べるならば先に述べた通りの事実となる。私のやりたいことがたまたま教育と親和性が高かっただけのことである。

 教師になりたいと思っていなかった私が教師になった結果、かなり中途半端な存在になってしまった。本当は成績なんかどうでもいい、自分のやりたいことをやれと言いたいのに、小手先の点数を上げる技術ばかりを話すようになってしまった。それで進学率が上がるのだから他人からは褒められるし、成績が上がらなければ叱責される。よく考えてみればそれは本人次第だ。生徒を騙して名門大学に入れたところで、本当にその生徒は幸せになれるのだろうか。エビデンスなど何もない。

 この煮えきらないところはきっと生徒には見破られている。なんであなたは他の先生とは違って成績なんてどうでもいい好きなことをやれ、と言いながら、他の教員と同じようなテストを課すのか。そして点数にこだわるのかと。この弱みについては私は何も反論できない。敢えて言うのならば、人生は必ずしも思い通りには進まない。ときには折り合いをつけることも必要なのだと。

 反面教師として自分を見てくれるならば、それは私の存在価値があったということになる。悲しむ撃破それに気づかない生徒がいることだ。世の中はすべて理想通りに進んでいると信じて疑わない人物を生み出しているとしたならば、それは大きな失敗になる。

 いかに自分がメッセージを伝えられるか。そして、反面教師としての役割を果たせるのか。それが大切なのだろう。

好きなことを学ぶのは効率が高い

 想像に易いが自分の興味のあること好きなことを学ぶ効率はかなり高い。子供のころに夢中になった趣味の様々な詳細情報は瞬く間に覚え、そしてなかなか忘れない。学ぶ対象が好きなものであることはかなり大切な学習要因である。

 しかし、何もかもそうとは限らない。好きなことだけ学べればいいが、そうはいかない。好きなことだけ学べばいいのかといえばそれも困ったことに不可能だ。好きでないならば学ばなくていいというようには社会はできていない。

 ならば、今は好きではなくても次第に好きになるように自分を変えていくしかない。その方法は環境を変えたり、交友関係を変えたり、何らかの工夫が必要になる。何をやっても興味が持てないのならばその分野はあきらめるしかあるまい。たいていの場合は無理やり進めているうちに何らかの興味が湧いてくるものだ。それをが急意欲の糧にすればいい。

 最近の脳科学者の発言の中にはにわかに信じがたいものもあるが、自分の理想をあえて口にすることで自分の脳をだますことができるらしい。自分は数学が好きでたまらないと言いまくることで本当に好きになるというのだ。自分の脳を欺くというのだから、かなりの上級テクニックだ。でもこれが意外と効くらしい。

 嫌いなものは好きだと言い続けて本当に好きになってしまうこと。それがいまどきの学習方法だという。呪文を唱えると魔法が使えるといったのと近い気もするが、案外そういうこともあるらしい。不思議なものである。

教育現場のデジタル事情

 私の努めている学校はデジタルの教育への導入ほ比較的進んでいると言えるかもしれない。ただそれが効果的に働いているかいなかは議論の余地がある。

 色々な議論があるがデジタル技術はうまく使えば効果的だが学習阻害要因にもなる。特に中等教育の現場では、メリハリが必要だ。自分の脳で考える場面と、検索等で見聞を広める場を切り分けるべきだろう。

 それを行うのが教員の仕事になる。デジタル化の是非を議論する人に言いたい。デジタル機器を子どもたちに使わせるべきではないという方も、使わせるべきだという方も教育現場が分かっていない。そういうブラスかマイナスかという議論は通用しないのだ。