タグ: 学習

教える勉強法

 学習したことを定着させるには言語化が欠かせない。私たちは受容した情報の大半を言葉に置き換えて覚えるからだ。記憶するためには言語化をいかにうまく行うかが影響する。

 言語化の方法はいろいろあるが、その一つに学んだことを誰かに教えるということがある。実際に教える相手がいない場合は架空の人物に向かって教えるのでもいいのだという。先生ごっこは実は最高の学習方法だったのだ。

 ノートに学んだことをまとめ直すのでもいいのだという。多くのノート術を説く本に、講義の後のまとめが大切だと書かれている。自分のことばにして文字として書き出すことで知識は定着する。

 言葉にするのは面倒だし時間もかかる。だが、この一手間こそ学習効果を上げる簡単かつ効率的な方法だったのだ。

No

インプット

 ある時期は情報を集めるばかりでものが書けない時期があった。本もかなりのスピードで読んだ。そのうちのどれだけ身についたのかは別の話だがとにかく入力過多になった時期がある。

 ところが最近はアウトプットばかりで入力ができていない。ここで考え方を変えていきたい。少しデタラメを書くのはやめよう。無理に絞り出さずにまずは先人の教えに従おう。知らない本をあえて読んでみようと思う。中断している読書ブログを再開することにする。

 歳を取ると本を読むのも大変だ。小さな字は見えないし、気力が尽きやすい。若い人には言いたい。後で読めばいいなどと思っていたら永遠に読めない。今日少しでも読むのがいい。

好きなことを学ぶのは効率が高い

 想像に易いが自分の興味のあること好きなことを学ぶ効率はかなり高い。子供のころに夢中になった趣味の様々な詳細情報は瞬く間に覚え、そしてなかなか忘れない。学ぶ対象が好きなものであることはかなり大切な学習要因である。

 しかし、何もかもそうとは限らない。好きなことだけ学べればいいが、そうはいかない。好きなことだけ学べばいいのかといえばそれも困ったことに不可能だ。好きでないならば学ばなくていいというようには社会はできていない。

 ならば、今は好きではなくても次第に好きになるように自分を変えていくしかない。その方法は環境を変えたり、交友関係を変えたり、何らかの工夫が必要になる。何をやっても興味が持てないのならばその分野はあきらめるしかあるまい。たいていの場合は無理やり進めているうちに何らかの興味が湧いてくるものだ。それをが急意欲の糧にすればいい。

 最近の脳科学者の発言の中にはにわかに信じがたいものもあるが、自分の理想をあえて口にすることで自分の脳をだますことができるらしい。自分は数学が好きでたまらないと言いまくることで本当に好きになるというのだ。自分の脳を欺くというのだから、かなりの上級テクニックだ。でもこれが意外と効くらしい。

 嫌いなものは好きだと言い続けて本当に好きになってしまうこと。それがいまどきの学習方法だという。呪文を唱えると魔法が使えるといったのと近い気もするが、案外そういうこともあるらしい。不思議なものである。

ノートに書き出す

 小型のノートをいくつもの持っている。ほとんどが着想をメモするためのものである。でも本当にやりたいのはテーマごとに自分のアイデアをまとめる随筆集を作ることだ。

 私の場合、雑多な思いが未整理のまま浮かんではすぐ消えていく。その中にはなかなか面白い考えだと自己満足するものもあるが、大抵は忘れてしまう。これをなんとか記録したい。

 このブログはもはや雑記帳のようなものだが、キーボードなりスマホのフリックなりをしていると、瞬時の発想を残せない。

 それを手書きのメモに書き込めばかなり記録はかなり捗る。ただ書き取るのではなく自分なりにまとめ直したり図表化することも簡単だ。実はこのブログの記事の中には、始めは手書きのメモだったものがかなりある。

 逆にブログに書いたものをノートに書き出すこともやってみたい。ただ写すのではなく推敲しながら完成形にしてみようと思う。

機械化した分、面談に

 提出物をバーコードで管理することにした。完成しているプログラムをお借りし、試したところ使用に耐えることが分かった。少々カスタマイズが必要だが、これで数十分から一時間程度の業務時間短縮ができそうだ。

 浮いた時間で何をするか。それは個別面接の機会を増やすことだろう。私が業務を機械化したように、生徒も学習活動の一部もしくは大半をコンピューターで行っている。活用の仕方が間違っている場合は、思考の過程を飛ばして答えだけを書いてきてしまう。

 教員として心がけたいのは結果より過程ということだ。何をどう考えたのか、それをどのように説明するのかを指導しなくてはなるまい。テストやレポートの採点結果より、重視すべきなのは解答の作成過程である。

 ただそれを評価することは難しい。学習の場面に立ち合うことはできない。できたとしても学習者の妨害にしかなるまい。だから、次善の策として提出後に面談を行い。どのように学んだのか、学んだことは何かを自分の言葉で語らせるようにすればいい。

 いままでは業務時間内に事務的な仕事を終わらせるので精一杯で、面談にかけられる時間は限られていた。人間が不要な部分は思い切って機械化し、対人指導に注力しよう。生徒には煙たがれるが、今はそれがもっとも効果的な気がしている。

何も知らない物知り

 博覧強記は今でも憧れる境地だ。いろいろなことに通じ、それを適時に取り出せる。そして、もう一つその教養に裏打ちされた高度な判断や言動が行えるというイメージがある。理想的人物像だ。

 途中までなら機械がこなすようになった。チャットGPTならばデータベースにあることは瞬時に取り出せる。マイクロソフトの提供するBingならば今日あったことでも、過去のデジタル化したものでも極めて短時間に引き出し、回答を自然な言語で取り出してくれるのだ。博覧強記に似ている。

 ただし現段階では情報を拾い出し回答を組み立てることはできても、その意味を理解してはいないようだ。だから曖昧な問いかけをすると、誰でもわかるような間違えをする。知識に見合った教養はない。

 人工知能は極めて優秀な物知りではあるが、基本的なことも分かっていない、というより分かろうとしない存在であることを今の時点でしっかりと把握すべきだ。今後、人工知能の能力は上がり、今ほどは違和感は消えていくだろう。だが、基本は同じはずだ。

 名も知らない物知りを人間という物知りではないが何かを知っている存在が操ることが大事だということになる。

時間のメリハリ

 学習するときの時間の使い方は区別すべきだ。目的が学ぶ過程にあるのか結果にあるのかをまず峻別しよう。

 一生懸命やれば結果が出るとは私たちが根拠なく信じてきたことだ。恐らくそれは間違っていない。ただこれには条件があって、制限時間が短く設定されていないことだ。長く根気強く続けていればてきるようになることがある。趣味のことやライフワークといったものはこれに属する。長く細くいつまでも続ける学習法が適している。

 対して時間制限があるもの、期限が限られているものは時間の使い方が異なる。結果を求められる場合、極論を言えば正解さえ分かればいいのだ。できるだけ効率的になおかつ再現性が高い方法が見つかればなおいい。こうした種の学習は学校で教えることの大半が含まれる。本当はそれではいけないと思うが現実がそうなのだ。

 結果が求められるものの学習方法は時間の割り切りが必要だ。普段からある程度の制限時間を設けその中で学ぶことが必要なのだろう。教員の役割はそれを個々人の理解度に応じて調節し提案することだろう。

 私自身もこの二つの時間の使い方を意識する必要を感じでいる。だが、しばしばこれを取り違える。

探さず考える

 最近、私の学習方法は考えていないという事実に気づく。いろいろな情報に触れる機会は多いが多くは情報の表面を撫でるだけで分かったつもりになっている。

 探すことは学びの一つの過程であって、目標ではない。到達点は得た情報を自分なりに血肉化し、自らの言葉で語れるようにすることのはずだ。大切なことを忘れている。

 興味を持ったことをメモする手帳があるが、最近書き方を変えた。かつては情報源の文言を一字一句漏らさず書き写すことに注力したが、考えてみれば情報源さえ覚えていればまた見ることはできる。メモすべきなのはその情報を見て私がどのように考えたのか、感じたのかの方が大事だ。そう気づいてからは自分の思いを中心に書くことにしている。

 拙くとも自分で考えることが大事だと思う。私の学びの最後の砦だ。

まねぶ

何を学ぶ?

 学ぶという言葉の語源説明に真似ぶから転じたという説がある。言語学的にどうなのかは検証する価値があるが、民間語源説としては有名であり、かなりの影響力を持っている。この考え方は再評価されるべきではないか。

 真似が単なるコピーというのなら、やはりもう時代には合わない。複製の技術は恐ろしく進歩した。知の分野においてもただ同じことを繰り返すだけならばコンピューターの方が完璧にこなす。どうも真似するのは内容ではないらしい。

 最近、成功体験者の学習法を紹介する書籍がよく読まれているようだ。あの大学に入学した人はこのようにふるまったとか、何を読んだとか、どうノートを作っているとか。そういうやり方への関心が高まっている。

 はっきり言ってこうすれば東大に入れるといったノウハウとしてその手の本を読むことには疑問を感じる。例えば、こんなにきれいにノートをとっていますよ、とか、レイアウトはこうするのが一流大学の方式ですといった類である。汚いノートでも優秀な人はいくらでもいるし、手帳の作り方も人それぞれでいい。

 大切なのは考える際に何を重視し、どのような手順で考えているかなのだろう。ノートに関して言えば書き方はどうであれ、自分なりのまとめや、何に使えるかといったメモを付加している人は概して優秀だ。自分の考えを言語化しているからだろう。

 こういう学習に対する態度は参考にすべきだろう。何をしたかではなく、何を意識しどう振る舞うかを真似るべきなのだ。ここで古典的な芸能や武芸に伝わる師弟の関係を再考したい。なんのためにそんなことをするのか理解しないまま、ひたすら師匠のまねをし、その意味がようやく分かったときには師匠の域に達していたり、超越していたりする。この説明不可能の行動の裏には学ぶことの奥義が隠されているのかもしれない。

 この考えを現代に置き換えるならば、学習とは決して情報の伝達でも、処理の手順でもなく、学びに対する意識や態度に関わるということになる。教育の方法もこれを踏まえたものにしなければなるまい。

学びの道具

 スマートフォンてゲームをしている大人が多いのは今に始まったことではない。ストレスフルの社会情勢の中で気晴らしや現実逃避の具として機能していることは確かなので否定するばかりではない。ただあまりにもそればかりだと心配になる。

 スマートフォンには学習型アプリもあるし、ニュースを読んだり、電子書籍リーダーにもなる。スマホで学習している大人が増えたなら、子どもたちにも変化があるかもしれない。

 だからゲームはやめましょうと言いたいのではない。いろいろな使い方ができ、場合によっては金の足しになったり、心を豊かにすることもあると考える人がもう少しいてもよいのではないかと思うまでだ。