タグ: 古典

翁さぶ

 古い言葉に「おきなさぶ」というのがある。万葉集には見える言葉で、老人らしく振る舞うという意味だ。古代において翁は盛りを過ぎた高齢者であるとともに何らかの特殊な能力の持ち主であることを予感させる存在であったはずだ。

 人生の両端にあたる嬰児と老人は、この世に生きる者の中ではあの世との境界に位置する存在と考えられたのだろう。だから、老人は必ずしも人生の末端ではなく、ある意味、神の存在に近いものと考えられた可能性もある。

 だから、おきなさぶことは老いぼれを演じるという訳ではない。生きている存在にとってもっとも彼岸に近い存在として尊重されたのだろう。

 高齢者がまるで社会の負担のようにしか考えない論調が横行するが本当にそれでいいのか再考すべきだと考える。

藤波

 藤の花が咲き始めた。公園などに見られる藤棚はとても美しい。よってくるクマンバチには驚かされるが、彼もまた花の虜になった仲間と思えばよい。あちこちに藤の名所はあるが、私にとって印象的な場所があるので紹介しよう。

 富山県氷見市にある田子浦藤波神社の藤は一見の価値がある。これは万葉集に収められているこの辺りで作られた藤の歌にちなむものである。8世紀の半ば、越中国守となった大伴家持は、任地の風土を多くの作品に残している。ひみのあたりは低湿地だったらしく、布勢水海と呼ばれる湖沼もしくは入江が存在したようだ。藤波神社はその推定地の中にあり、浮島のようになっていた小丘と考えられる。

 神社の歴史も藤の花も万葉時代まで遡れる保証はないが、地元の人がそう信じてきたことは尊い。その神社の藤は山藤の類で、境内を覆い尽くすように絡みつき圧倒している。私が訪れたのは随分前のことだから、今はどうなっていることだろう。

 私が見た藤の花では最も印象的なものの一つだ。他にもあるがまたいずれご紹介したい。

伝統的価値観

 古典作品を読んでいるときぶつかるのが現在との価値観の違いだ。文法や単語の意味が分かってもこれが分からないとしっくり来ない。

 たとえば極楽往生を目指す僧侶の話ではなぜ死が幸福に繋がるのかが分からない。そしてただ死ぬだけでは往生できない。様々な手続が必要なことも分かりにくい。

 前世の因縁をいちいち持ち出すことも理解を越えるはずだ。何かにつけて運命だという考え方は現代人には不思議である。消極的な生き方のように思えることもあるだろう。

 身分制度が当たり前の人間観も納得しにくい。血筋がいいだけで全人格的尊敬を゙受け、身分が低いと下品と分類される。これもかなり理不尽である。

 古典を読むときに現代の価値観では理解できないことが多い。一度過去の価値観を知り、それに基づいて世界を見直す必要がある。古典教育の目的の一つはここにあるはずだ。何も暗号読解のように古典を解読することばかりに集中すべきではない。

譬え話の力

 古典文学に接していると、誰でも気づく違和感がある。日本の古文でも中国の古典漢文でも同じだが、譬え話が多くその内容と結論の間に隙間があるように感じることである。

 現代の文章は大抵の場合、まず問題提起がなされ、その問いに答えるように説明が続く。ここに具体例が入る。譬え話もここに含まれる。そして最後に提起された問題の答えが示される。ところが、古典の場合はいきなり譬え話から始まる。何が目的なのか示されないまま、話が始まるのである。最後の数行で短く結論をいう。読者はここまで読んでそれまでの話が何を言わんとしていたのかが分かるという仕組みだ。

 具体例と意見の結びつきは必ずしも理解可能とは限らない。かなり無理があるものもある。譬え話がうまく機能しているか分からない。極端な例を出して主張に誘導しているものもある。古典を読むことでその内容から学ぶことは多いが、逆に古典文学の段階ではできなかったことは何かを稽えることもできるのだ。

 最近、一部の人々の表現に古典文学的な論理展開をして煙に巻くものがあると感じている。いきなり極端な譬え話をして、聞き手を混乱させ、結論部で自説を強引に述べて納得させようとする。多くの人がそれに誤魔化されてしまう。古典を読んでいれば短絡する可能性は減るかもしれない。

使わないなら

 古典の学習が無意味だという人はかつてから一定数いる。特に学習に興味を持てず苦しんだ人に多い。学生たちの愚痴として、また大人の思い出話の一環として語られることが多かったが、最近、影響力のある人までが発言するようになったのは残念だ。

 古典文学の学習は文化の継承に不可欠というだけではなく、母国語の深層部を知るきっかけになるものだ。例えば「うつくし」が可愛らしい意味を中心に用いられていたことを知ることで、現在の「かわいい」文化の淵源がわかる。考え方の型や、人生観の変化も学ぶことができるはずだ。

 学校の古典教育が入試科目として位置づけられ、表層的読解に終始してしまっているのがいけないのかもしれない。このことは回を改めて述べてみたい。

古典の発想

 複雑な時代を生きていると何が正解なのか分からなくなることが多い。というより常に正解が分からない世界に生きている。そんな私たちにとっては一つの指標がある。古典を読むことである。

 私にとっての古典は日本の古典文学作品である。大学時代にこれを専攻したこともあり、私にとってなじみ深い。万葉集の歌を読むとき、中世の説話を読むとき、そこには常に発見がある。未完成で粗削りなストーリーの中に可能性を感じる。国語の教員である私はそれを教材としてのみ扱うことに常に抵抗を感じている。まるで暗号解読のように古典を読む同僚たちの手際よさに感服しつつも、それは古典を呼んではいないだろうとも思う。そして彼らと同様に、しかも少々拙く読解のテクニックばかりを教えている自分の毎日を反省する。

 私はひそかに古典文学をなるべく自分にひきつけて読む意訳を最近続けている。学校では決して教えられない方法だが、日記やブログに書くのならいいだろう。その訳し方では決してテストで得点は取れない。大学にも合格できないが、少なくとも主体的に古典を読むというもっと大切なことはできるのではないか。いつかこのサイトにもそれを載せることができればなどと考えている。