ブランド

 デパートはかつては特別な空間だった。いろいろなものが同じビルの中で手に入るというだけではない。少し高めの価格設定でほとんど割引もしないが、デパートで買ったというだけで満足できる何かがあった。ブロの接客や、高級感のある包装の仕方などがそれを支えていた。

 デパートにいま行くとその感覚は薄い。生活雑貨や衣料や家電の量販店が階ごとテナントとしていることろも増えた。こうなるとショッピングモールと区別はない。一つの建物に限定される分、むしろ大型のショッピングモールよりはるかに見劣りしてしまう。販売員も他とは変わらないので、デパートの優位性というか異空間性というべきものはほとんど失われている。

 デパートがデパートして生き残るにはやはり、この特別意識をいかに演出するべきなのかを考えるべきだろう。ほかにはない商品を扱うという方法もあるが、いろいろなものがコモディティ化している中では高級ブランドも実は需要が少なくなっている。必要なのは買い物空間としてのブランド化である。そこに行くと特別な購買体験ができるという経験を商品化するしかない。そのためには接客のプロや商品選びのプロが必要だ。人件費がかかり、その結果商品の価格も高額になる。でも、量販店や、ネットショップでは得られない特別な体験を演出できれば存在する価値がある。

 買い物という行為そのものに対してどれだけこだわることができるのか。世の中が安く手に入ればそれでいいと考える風潮があるなかで、あえてそれに反する商法を行うことで存在意義を見出せるかもしれない。

広告

ブランド” への1件のフィードバック

  1. 私は自分のものをデパートで買うことは滅多にありませんが、誰かに贈り物をするときは、その包装紙が価値を上げるような気がして、わざわざ買いに行きます。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください